どうも〜〜暇神です。みなさん街中でこんなマーク見たことないですか?
これがどういう意味なのか分からない方がいるかと思うんですが、
これは
「このお店では現金以外で支払うと2%か5%安く買えますよ〜」
っていうサインなんですよね。
2020年4月現在で流行っている例のアレの影響もあって、世界ではなるべく人のモノに触らないようにできるキャッシュレス決済が流行りまくっています。
その波に日本も乗らずにどうするんだ、という気持ちもありますが、実際にキャッシュレスを使ってみるとめちゃくちゃ便利なことだらけなんですよね。
というわけで今回は、私が10月から行っているキャッシュレスの生活パターンについてご紹介していきたいと思います。
私のキャッシュレス事情
持ち物が減る
これは本当です。単純に財布がまるまる一つ減りました。
しかも財布の中身のポイントカードもそんなに買い物をしない、アプリに移すという感じでカードすら不要になりました。
もちろん小銭をジャラジャラさせる必要もないですし、必要な現金は5,000円くらいだと把握していたのでそれだけ持っておけば後は問題ありません。
父親が現金派なのですが「クレジットカードだといくら使ったか分からんから現金の方がいい」と言っていたのですが、先月の支出を把握していませんでした。
クレジットカードだったら良くも悪くも把握できてしまうので自分で金銭感覚を調節せざるをえなくなるんですよね。
持ち物は減ったけど、習うことは増えたって感じです。
科学技術すごい
みなさんは銀行口座は持っていますか?
銀行口座のキャッシュっカードのところにある金色のICチップは、クレジットカードにもついているのと同じで、大手銀行だったら海外でもあなたの口座から現金を引き落とせるように国際規格のカードとして世界中で使うことができます。
カードの形はクレジットカード=キャッシュカードなので日本だけでなく海外のどこでも使えるわけです。
それに対して日本円はもちろん日本でしか使えないので、海外旅行に行く際は換金しなければいけないわけですが、クレジットカードならそんなことも不要。
それに加えて、スマホのなかにクレジットカード情報を登録すればタッチ決済に使える(場合がある)ので、まさに鬼に金棒。万が一スマホを落としても、あの映画のようになる確率はすごく低いので、問題はありません。
私の場合はアメリカでクレジットカード決済と、デビットカードの決済をしたことがあるのですが、レジの人は当然のように決済をしてくれました。
日本でも海外でも全く同じようにできるのですから科学技術すごいっす…
いやぁ科学技術すごい…(大事なことなので2回言った)
使っているキャッシュレス決済
クレジットカード
クレジットカードはAmazonのクラシックカードを契約しています
これを作った時はドキドキしたモノですが、他のクレジットカードの方がポイント還元だったり、ポイントの互換性だったりがいいんですよね…
単純にAmazonを使っているのでこれにしてしまいました…一回考え直してみよっと…
PayPay
言わずと知れた日本国内QR決済の王ですね。
PayPay開始当初は不正利用なんてこともありましたが、今やどこ吹く風。ちゃんと改善されたようで、セブンPayで話題のに段階認証にもバッチリ対応していますし、老舗の地元のパン屋まで対応し始めていたので、これを逃す機会はありません。
たまにLINE Pay
近所のスーパーではLINE Payにしか対応してないなんてことがあったので、非常用にLINE Payって感じです。ただの非常用なので、全然使いませんし、使えるお店がありません。。
しかもソフトバンクがLINE Payを買収したので将来的には無くなる予想。
Suica(交通系IC)
こちらも言わずと知れた交通系ICの王ですね。基本的には通学用に使っていますが、駅ビルなんかは対応しているお店が多いので最高です。
タッチ決済の中では最速なので、他のタッチ決済を使うとSuicaの凄さを改めて感じることができます笑
Suicaについて詳しく知りたい方はこちらの書籍がおすすめです。
キャッシュレスを始めた理由
現金が嫌だ
Suicaがあるのにどうして現金??
と最初に思いました。
私の場合は東京都在住なので、交通系ICと言えばSuicaが真っ先に浮かんできます。あなたの住んでいる地域の交通系ICはなんですか?
お店で交通系ICを使って「ピッ」と決済をすることができると思います。
Suicaの場合は20年前の2000年からできるので、もはや日常的に交通系ICカードを使えないのはビジネス側の失敗としか言えないんですよね…
ずっと疑問を感じていたら2019年の10月からキャッシュレス促進のためのマークが登場。ようやく現金派が声を上げづらくなってきたので、現金を(ほぼ)やめてみたという感じです。
いやぁ「不要そうなものは不要だ」とウォーレンバフェットが入っていたらしいのですが、まさに賛成です。
唯一現金が必要な場面はコンビニでプリペイドカードを使うときと、子供がお金について学ぶときくらいでしょうかね…
支払う時カッコ良さそう
支払うときに、財布の中をマゴマゴしながら小銭を探しているのって嫌じゃないですか?
レジの人と後ろの人を待たせてる感じになるし、もし探していた小銭がなかったら結局お札で余分に支払う。
お札で支払ったから余分な小銭がお釣りで渡される。
僕としては少しスマートじゃないなぁって感じがしちゃうんですよね…
電車に乗るっていう日常シーンではSuicaでピッと払えるのに、スーパーで物を買うっていう日常シーンではSuicaでピッと払えないっておかしくないですか??
という気持ちが露骨に出ていたので、Suica=ピッとタッチ決済=カッコいいし無駄なお釣りは出ないし、時間は気にしなくていいからレジの人にも後ろで待っている人にも迷惑にならない。
うーん、控えめに言って最高ですね笑
キャッシュレスが日本でも流行る理由
「お金がかかる」
現金て、お金がかかるんです。
いや当然だろって?
っていうのはご存知かと思います。
対して1万円を作るのには対してお金がかからない。
紙っぺらだし、ボタンを押せば何枚もの1万円札が印刷されます。
ではそのお金はどうやってみなさんの手元にいくのでしょう?
銀行からですか?ATMからですか?レジからですか?
いずれにしろ日本銀行で印刷されるお金は「運ばれなければ」いけません。
この輸送費に年間2兆円かかるのってご存知でしたか?
現金大国 コスト2兆円 ATM維持や輸送 銀行、構造改革の課題に
幸い、銀行側がこの手数料を支払っているので私たちに直接請求されることはありません。
ですが、これが電子データ、つまりキャッシュレスだったらそれこそボタンひとつで色んな金額を気にせずに「運ぶ」ことができます。
これだったらやっぱり現金じゃない方がいいですよね?
時間がかかる
上では「現金はお金がかかる」と述べましたが、これに加えて時間もかかります。
「警備会社がお金を運ぶ時間」「お金が振り込まれるまでの時間」「みなさんが現金を口座から引き出す時間」
あらゆる時間がかかります。時間が短ければ私たちはあらゆる場面で楽になるのに、不思議なことに現金を使い続けると全然楽にならないんです。
「もし電気が止まったらどうすんだ?」
という方にはもちろん賛成ですが、常日頃から電気が止まるわけではありません。自宅に金庫が必要なほどの大金は不要で、必要な分だけ手元に置いておけば盗みに入られてもダメージは大金の時よりも小さくなります。
電車に乗ったりタクシーに乗ったり「科学で時間を買う」という当たり前の発想が現金の時だけなくなるのは不思議です。
接触が減る
発展途上国では現金があまり使われないということはご存知ですか?
「林先生の初耳学」という番組で見た時には驚きました。
ケニアではキャッシュレスの普及率が以上に高く、途上国のはずなのに先進国の日本を追い抜いてキャッシュレスが普及しているという事実。
このキャッシュレス普及の背景には
強盗のリスク低下
手数料の安さ
相手に届くまでの早さ
というキャッシュレスならではの利点が最大限に生かされる環境だったのです。
加えてミャンマーではモノを介したウイルスへの感染リスクの低下のために、現金を減らせば病気への感染リスクも下がるということで電子マネーの普及が急がれているそうです。
人が介するタイミングが減れば、それだけ色んなものが早く安く届くようになります。
「お金」で重要なのは「誰が、いくら」持っているかという2つの情報なので、これを保つことができれば現金でなくても問題ないんですよね。
こりゃあ現金が廃っていくのは目に見えています。
まとめ
私のキャッシュレス事情と海外のキャッシュレス事情について書いてみました。もし日本でキャッシュレスが流行れば、そのまま海外に行くだけで同じように生活できるのですからこれをやらない手はありません。しかも海外の方がキャッシュレス決済の基盤が出来上がっているので、日本の対応の悪さに嫌気が差すことになるかもしれません笑
いずれにしろ現金派の人でもキャッシュレス派に対応できた方がいいのは事実。頑なに現金派を貫くのは進化を拒んでいるのと同じなので、対応できるくらいの状態にはしておきたいですね。
現金になんていつでも戻れるんですから。
コメント