絶対にハマらないでください…
この本に書いてあることを読んで実行してしまうと、止めることができなくなってしまうかもしれません…
では続きをどうぞ…
「やめられない止まらない」
どうも〜〜暇神<@sasehima>です。本日はタイトルの通り「ヤリ抜きたいぜ!」という方にうってつけの「本」をご紹介したいと思います。
その本の名前は『やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学』
みなさんは「やり抜くぞ!」と決めてそれが続かないなんてことはありますか?
私の例で言えば、
月の初めに何か目標を立てる
月の中頃には目標を立てたことすら忘れる
月末にはまた新しい目標を作り始める
いやぁ毎月あるけどヒドいなぁw
そんな自分を責める習慣の作り方からはおさらばです!
私もこの本に書いてあることを実行してみて自分に自信を持てる結果を何個か出したことがあります。
では次の章ではこの本のおすすめポイントについて書いていきたいと思います。
この本の特徴は「薄い」ということです。
もちろん内容ではなくて「本の薄さ」という点です。
何かを始めるには始めやすくしなければ人間は始めることはないです。
もちろんこの本の中でも言われていることですが、たった8章構成の120ページの中にこの濃さの情報量が詰まっていることにも驚きです。
しかも約10%は参考文献なので実質108ページが本書の内容。
そんなに分厚くもないし、しかも読みやすいので2時間くらいで読み終わります。
「止めるには始めなければ」
何かを止めるには始めなければいけませんよね?でもこの本を読むとやめられなくなっちゃうし、しかも始められるようになってしまいます…
例えば
ゴールを設定したい時は「できるだけ具体的に」
ということが挙げられています。
この「事前にいつ何をやるか決めておく」ということを本文中では「if-thenプランニング」と定義しています。
本書の引用ですと
目標達成のためにやるべき行動を着実に実行するためには、「いつ何をやるか」をあらかじめ予定に入れておくべきです。例えば、「月曜日、水曜日、金曜日には出勤前に必ず30分運動する」というように、です。
ハイディ・グラント・ハルバーソン. やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学(Kindle の位置No.123-126).
またこんなif-thenプランニングを用いた実験では以下のような差が出たと述べられています。
乳がん手術の1ヶ月後検診で同様の実験を行ったところ、やはり大きな違いが出ました。
ハイディ・グラント・ハルバーソン. やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学(Kindle の位置No.161-164).
if-thenプランニングをした人の受診率は100パーセント。
そうでない人は53パーセントでした。
また、子宮がん検診では、前者が92パーセントであったのに比べ、後者は60パーセントの結果でした。
上記のif-thenプランニングをダイエット向けに変えると「○○kg痩せる!」よりも「いつまでに、どのようにして、〇〇kg痩せる!」と「より明確に」を意識して目標設定をする方が良いということになりますね。
確かにやる気が起きても何をしようか迷っている間にだんだんめんどくさくなったりしますよね…
ちなみに自分の場合はまさにダイエットで
「大学の授業が終わったらバイトに間に合う時間まで階段の上り下りをする」と決めていた結果、
元々100kgあった体重が1ヶ月で10kg以上になったので結構if-thenプランニングが活きたと思っています。
まだデブとかはやめてw
事前に決めておくのが一番楽
例えば学校の先生が生徒を指導する時に、明らかに生徒が悪くない場合ってありますよね?子供なりの頭を使ってなんとかルール的には間違ってないっていう感じのやつです。
先生がそれを指導する時には
「いやそもそもおかしい!じゃあこれからはダメよ!」
なんて言ってしまったらそれは先生側は信頼を失ってしまいますよね?
ルールは事前に細かく決めておくか、事前に大枠だけ決めて、例外は気にしないということなら誰しも納得がいくはずです。
急にやられる後出しジャンケンを好きな人はいません。
というように自分自身に嘘をつかないように
事前に細かく決めておくのがこのif-thenプランニングのキモ
これが自分をコントロールする秘訣だと言えますね。
まとめ
私がif-thenルールを知ったのは最近でしたが、実際にダイエットをしたのは2017年の10月。
思い返してみれば感情を捨てて「ルールに従う」という感じで運動していましたが、ちゃんと科学的根拠のあることだったことがむしろ嬉しいですw
というわけで皆さんもif-thenプランニングを使って何か新しくていいことを始めて良くなっていきましょう〜
コメント